冬の花

初冬の今、庭に咲く石蕗(ツワブキ)どう生ける?

michiyo

お家の庭やプランターで花を育てている方の中には、『そのままでももちろん綺麗だけど、家の中に飾ってみたい』と思われた事ありませんか?

我が家の庭には 石蕗=ツワブキ が毎年花を付けています。

株分のような形でいただいた石蕗がどんどん増えて黄色い花を咲かせる様になりました。背丈もあり、切り花としていけばなの花材として使うこともある植物です。

石蕗(ツワブキ)ってどんな植物?

  • 名前の由来
  • 花の時期
  • 特徴

名前の由来

石蕗・ツワブキはその葉の様子がツヤツヤしている事で『ツヤブキ』がなまってなったと言われ、漢字の石蕗は、岩場に自生していて蕗(フキ)に似ていることが由来です。

花の時期

初冬から花を付けるといわれ、我が家の石蕗は毎年10月の下旬頃から蕾が膨らみ始めています。

今年2023年は、11月中旬の今が満開です。

特徴

キク科の植物で、初冬に黄色い花を咲かせます。フキに比べると葉は小さく葉の表面に光沢があります。常緑性なので一年を通してみずみずしい葉色をしています。

土壌を選ばずよく育ち、食べる事も出来ますが、ピロリジンアルカロイドとう毒性があるのでペットやお子さんのいる家庭は注意が必要です。ただ、食用にする場合のみ問題となる成分で、それもアク抜きをすれば大丈夫です。

冬の始まる頃の、花のない時期に黄色い花を咲かせ、暑さ寒さにも強く放っておいても良く育ちます。

そんな庭のツワブキを家の中に飾って楽しみたいと考えて生けてみました。

生ける手順

①張りのある葉、蕾、綺麗な花が付いている茎をそれぞれ切ってくる。

②葉の表面や裏に花粉が付いていることが多いので、濡れた柔らかいティッシュなどで拭く。

③水揚げがあまり良くないので、それぞれの茎に剃刀などで浅く長い切り込みを数本入れる。

④茎の付け根の丸く穴の空いたような形状の部分に花や蕾の付いた茎を通すような要領で手の中で組み合わせます。生けた完成形が三角形(二等辺三角形、正三角形、直角三角形)に近い形であるとバランスよく見える為、葉は短めに下の方に使い花を長くすると良いと思います。

花器

  • 緑の円形陶器

葉をたくさん使う『葉物』を生ける場合は、いけばなでは縦長の花器の『末広』を使用することが多くあります。縦長の花器に長さのある花材を生けた時は床置きや床の間飾りのイメージがあるので、もっとカジュアルに飾りたいという思いから、高さのない陶器の花器にしました。

春にはチューリップ、ストック、枝物のハナミズキなどの庭やプランターで育てている植物を家の中でも飾ることが出来ると、また楽しみも増えますね。

【広告】

cui─cui
スポンサーリンク
ABOUT ME
michiyo
michiyo
長年自宅で茶華道教室をしていました。その経験を活かし『気軽にお花を楽しむ』事や、休日に出掛けた『花のある景色』をご紹介していきます。
記事URLをコピーしました